戦災と震災
前回の記事の最後に特別参拝へ行くと書きました。
上野の寛/永/寺さんでの、徳/川/霊/廟の参/拝です。5名以上の団体予約が必要になりますが、公式サイトにて申し込み方法が掲載されていますので、人数と日にちさえ合えばどなたでも見に行けます。
上のことについて調べようと思ったら、間違えて芝の増/上/寺さんのサイトへ行ってしまいました。
増/上/寺さんにも徳/川/霊/廟があり、特/別/参/拝が通年で実施されるのを偶然見つけました。今年は土日を中心に参/拝できるようです。
かつては二代将軍秀忠公を含む、将軍6名の他、将軍の正室・側室・血縁者などが眠る大霊廟だったそうですが、昭和20年の今日、東京大空襲で北側の廟68棟が、5月の空襲で南側の28棟が消失し、ほぼ壊滅状態となりました。昭和33年になり、ようやく廟内が整理され、現在の形になったそうです。
また、ふと思い出して調べたら、浅/草/寺さんの伝法院庭園や大絵馬の拝観も、去年一昨年に引き続き開催されるそうです。
寛/永/寺さんも浅/草/寺さんも、空襲で建物の破壊などの被害を受けています。
現在、こうした歴史あるものの公開が行われ、志納金は義援金として被災地へ届けられています。
戦災と震災が時を超えて絡まり合い、助けあう。とても不思議な気持ちです。
今年はより敬虔な気持ちで参拝に行こうと思いました。
本日もお越しくださいまして、拍手もありがとうございます。もうまもなく3年です。
上野の寛/永/寺さんでの、徳/川/霊/廟の参/拝です。5名以上の団体予約が必要になりますが、公式サイトにて申し込み方法が掲載されていますので、人数と日にちさえ合えばどなたでも見に行けます。
上のことについて調べようと思ったら、間違えて芝の増/上/寺さんのサイトへ行ってしまいました。
増/上/寺さんにも徳/川/霊/廟があり、特/別/参/拝が通年で実施されるのを偶然見つけました。今年は土日を中心に参/拝できるようです。
かつては二代将軍秀忠公を含む、将軍6名の他、将軍の正室・側室・血縁者などが眠る大霊廟だったそうですが、昭和20年の今日、東京大空襲で北側の廟68棟が、5月の空襲で南側の28棟が消失し、ほぼ壊滅状態となりました。昭和33年になり、ようやく廟内が整理され、現在の形になったそうです。
また、ふと思い出して調べたら、浅/草/寺さんの伝法院庭園や大絵馬の拝観も、去年一昨年に引き続き開催されるそうです。
寛/永/寺さんも浅/草/寺さんも、空襲で建物の破壊などの被害を受けています。
現在、こうした歴史あるものの公開が行われ、志納金は義援金として被災地へ届けられています。
戦災と震災が時を超えて絡まり合い、助けあう。とても不思議な気持ちです。
今年はより敬虔な気持ちで参拝に行こうと思いました。
本日もお越しくださいまして、拍手もありがとうございます。もうまもなく3年です。
trackback
コメント